[再生医療]活性化リンパ球療法(LAK療法)
がんを攻撃する上で、リンパ球が重要な理由
リンパ球は、白血球の成分の1つで、さらに細かい分類として、B細胞(Bリンパ球)、T細胞(Tリンパ球)、NK細胞などがあります。これらの細胞はチームをつくってウイルスなどの病原体やがん細胞などの異物を攻撃します。さらに、体内に侵入した異物を記憶し、その異物が再び侵入してきたときには、記憶に基づいて素早く対応し、排除する働きをもっています。
リンパ球の数が 少ないと大きな敵であるがん細胞を攻撃することができません。一般にがんを患った方の多くで免疫細胞数の低下や細胞の種類のバランスの乱れが認められます。活性化リンパ球療法によってリンパ球の不足を補い、がんを攻撃できる体づくりをしていきます。
活性化リンパ球療法(LAK療法)とは
患者様から採取した血液中に存在するリンパ球を取り出し、主にヘルパーT細胞、キラーT細胞を増殖・活性化させ、体内に戻すことによって、がんを攻撃する治療法です。
体内のリンパ球の量が増えることで、免疫力が向上し、がんの進行抑制や再発・転移予防の効果が期待できます。

採血

遠心
がん細胞と闘うT細胞を増殖させる。



培養開始
培地内でT細胞を増やす


患者様に点滴で投与
活性化リンパ球療法(LAK療法)の特徴
●体内にあるリンパ球は、がん細胞を発見し、攻撃する能力を持っています。中でもヘルパーT細胞、キラーT細胞を増殖・活性化させ、体内に戻すことで、がんに対して強い攻撃力を発揮します。
●患者様ご自身のリンパ球を使用するため、副作用はほとんどありません。体への負担が少ない治療と言えます。
●ほぼ全てのがん治療(手術、抗がん剤、放射線療法、緩和医療など)との併用が可能です。
「樹状細胞ワクチン療法」との併用について
活性化リンパ球療法と樹状細胞ワクチン療法を併用することで、体内で増幅したがん特異的キラーT細胞及びがん特異的ヘルパーT細胞をさらに増幅させて、治療効果を上げることができると考えられます。
患者様の免疫の状態に合わせて、免疫療法の組み合わせやタイミングをご提案いたします。
治療概要
本治療は自由診療です。
活性化リンパ球療法(LAK療法)の流れ
1. 血液検査
患者様の全身状態や感染症の有無を確認するため、血液を採取し検査を行います。
2. 末梢血採取
活性化リンパ球を作製するため、採血を行います。
3.活性化リンパ球の作製
末梢血採取により得られたリンパ球に対し、IL-2等のサイトカインを用いて刺激し、活性化リンパ球を作製します(IL-2等のサイトカインは、健常人でも体の中に存在する物質です)。
4.活性化リンパ球の投与
活性化リンパ球は、末梢の静脈より約30分程度かけて点滴(投与)します。2~3週間間隔を目安に行いますが、患者様のご病状等によって、それ以上の間隔で行う場合もあります。
治療期間、回数
患者様の病態、症状によって変わりますので、診察、検査、をお受けいただき、決定しております。
費用(自由診療)
4,070,000円/1クール(4回)
副作用・リスク
大学研究機関等で行われた研究では、本療法の副作用は軽度であり、発熱以外には殆ど認められないことが報告されています。
有効性について
転移を伴う進行した皮膚がん(悪性黒色腫)と腎臓がんに対し本療法を行った結果、約30%でがんの消失もしくは縮小を認めた報告がされています(J Natl Cancer Inst. 1993.85:622.)。また、国立がんセンターの研究では、肝臓がんの摘出手術後に、がんの再発を予防する目的で本療法を行った結果、再発する割合が少なくなると共に、再発までの期間の延長を認めた報告がされています(The Lancet. 2000.356:802.)。その他、がん性胸膜炎やがん性腹膜炎に起因する胸水および腹水貯留に対し本療法を行った結果、一時的に胸水および腹水の減量や消失を認めた報告がされています(Gynecol Onco. 1989.34:34.)。
当院においても、進行がんの治療、あるいはがんの手術後の再発防止と共に、患者様の生活の質(QOL)の向上が期待されています。
再生医療は、厚生労働省への届出が受理された施設において、許可を得た医師のみが提供できます。当院は、再生医療法(再生医療等の安全性確保等に関する法律)により、第三種 再生医療等提供計画を提出し、計画番号を取得した医療施設です。