乳がんについて

「乳がん」のことを知っていますか?

●乳がんになる人が増えています

日本では乳がんになる人が年々増えて、毎年約5万人の人が乳がんの診断を受け、1万2000人以上が亡くなっています。
年代別ではとくに30歳代から60歳代の女性は乳がんにかかる人が多く、この年代の女性のがんの第1位になっています。
患者数は30歳代後半から増えてきて40歳代後半にピークがありますが、それ以降は70歳をすぎてもさほど減りません。30歳代後半より年齢が高い女性ならば、だれでも乳がんにかかる可能性があります。

一生の間に女性の16人に1人は乳がんにかかります。女性にとって一番注意する必要のあるがんなのですから、定期的に乳がん検診を受けることがとても重要です。

●乳がんになりやすいのはどんな人?

乳がんになるもっとも大きなリスク要因は、遺伝的なものです。また、初潮(初経)年齢が早い閉経年齢が遅いなど女性ホルモンの分泌される期間が長めの人、肥満、喫煙などの生活習慣も乳がんにかかわっています。

□家族に乳がん患者がいる

母親や姉妹など、家族に乳がん患者さんがいる場合には、いない場合にくらべて2倍以上乳がんになるリスクが高くなるといわれています。

□初潮年齢が早い、閉経年齢が遅い

乳がんができるのには、エストロゲンという女性ホルモンが大きく影響しています。初潮年齢が早かった人(11歳以下)、出産経験のない人や初めての出産の年齢が遅い人(30歳以上)、閉経年齢が遅かった人(55歳以上)は、エストロゲンが分泌されている期間が長くなるので、乳がんのリスクが高まります。

□肥満

閉経後の女性は、肥満によって乳がんになるリスクが高くなります。

□喫煙

喫煙によって乳がんのリスクが高まることは、ほぼ確実です。

□夜間勤務

夜間勤務が多い女性は、そうでない女性にくらべて1.5倍弱、乳がんのリスクが高まります。

ホルモン補充療法・経口避妊薬のリスク
更年期障害の治療に用いられるホルモン補充療法のなかでも、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類のホルモンを使う方法では、乳がんを発症するリスクがわずかながら高くなります。 経口避妊薬(ピル)の使用によっても、わずかながら乳がんの発症リスクが高くなる可能性があります。 ただし、どちらもリスクを高める程度はわずかなので、薬を使用することによる利益とのバランスを考えて決める必要があります。

●乳がんの気になる症状

乳がんは自分で発見することが可能ながんです。月に一度は自己検診をおこないましょう。 乳がんの症状には、しこり、乳首からの分泌物、乳房のひきつれ、かゆみやただれなどがあります。

□しこり

乳がんは1cmくらいになると、指で触れてわかるようになります。乳がんのしこりは石のように硬くごつごつしていますが、乳がん以外のしこりはやわらかくて触るとよく動きます。しこりに触れても、痛みはほとんどありません。

□乳首からの分泌物

乳首からの分泌物は、血液が混ざった赤や茶褐色、あるいは黄色の透きとおった液状のものが出ることがあります。

□乳房のひきつれ、かゆみやただれ

乳房にえくぼやひきつれがある、皮膚が赤くなってかゆみやただれがある、などの症状が出ることがあります。

●乳がんと症状の似ている病気

乳房のしこりや乳首からの分泌物という症状があったとしても、すべて乳がんが原因というわけではありません。乳房の病気には、乳がんとよく似た症状を示すものがあります。

□乳腺症

乳腺症は、母乳をつくる組織(乳腺)が女性ホルモンに過剰に反応するために起きる病気です。乳房のしこりや痛みのほか、乳首から分泌物が出ることがあります。血液が混ざったような分泌物が出るときは、くわしい検査が必要です。

□乳腺炎

乳腺炎は、赤ちゃんに母乳を飲ませている授乳中に多い病気で、乳房内に炎症が起きて赤く腫れたり、痛み、うみ、しこりなどがみられます。痛みがないのに乳房が腫れる場合は、まれに炎症性乳がんを発症していることがありますので、気がかりなときは受診してください。

□乳腺線維腺種

乳腺線維腺種は、10歳代後半から40歳代の人に多く起きる乳房の良性腫瘍です。ころころとしたしこりで、触るとよく動きます。超音波検査や針生検などの検査で線維腺種と診断されれば、特別な治療は必要ありません。

●気がかりなときは「乳腺クリニック」を受診しましょう

乳房にしこりや異常をみつけたら、すぐに乳腺専門医のいる「乳腺クリニック」を受診しましょう。女性の病気はすべて産婦人科の担当と思いこんでいる方もいるかもしれませんが、乳がんは乳腺科が診療する病気です。 しこりや乳首からの分泌物があっても、乳がんと診断される人はわずかです。もし乳がんであったとしても、発見が早いほど治る可能性は高くなります。必ず受診して、くわしい検査を受けてください。